忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おはようございます。

体調不良のため、更新が滞っております。

早くにと思いながら、もう先週となってしまいましたが、広島SOHO‘クラブ@7周年記念パーティーに参加して参りました。

ペンネームでの活動歴2ヶ月弱ですので、急遽、プリンターで名刺を作成しました。

できたての上手いとはいえない名刺をもって、緊張しながら会場に向かいました。

参加してみた印象としては、想像以上に刺激的でした。たくさんの名刺交換をさせていただいて、ご挨拶をさせていただくことで、仕事そのものへの力を頂いたようでした。

そして、今までの社会経験は無かったといってもいいくらい、別の社会にも見えました。
そもそもペンネームで活動しようと決めたとき、新たな社会人として始めようと決めたので、当たり前かもしれませんが・・・

これからは、少し成長?変わっていく決心をした「ことう もも」であります。




PR

こんにちわ。

前回に引き続き、子供のおやつについて考えてみました。

結論からいいましょう!!!

歯科医さんとも話した結果、なかなか難しい・・・としか・・・・・

それでも、おやつを持っていく園なので、とりあえず、そういう場合は、嘱託の歯科医の特権を利用して・・・

・・・・・

・・・・

チューイング系は禁止とかにしてもらうことだけでも、食べたことのない子供が、他のお友達からもらうというのだけでも、防げるかもとのことでした。

2歳からは入れる園に通わせています。

当然、ラムネやせんべい程度しか知らない子供さんも多いはずです。

子供は、一度も知らないと、ほしがっても、ごまかしがききます。

たいした結論ではないのですが、「1回でも」をさけて、教えないことしかないでしょう。

一緒にいたとき、もらうおかしについては、「ごめんねぇ。まだ食べれないの~。歯が・・・」
みたいに、やんわり歯の理由などにして・・・

最近では、キシリトールのラムネなんかもでていますが、結構、高価ですね。

それはよくて、普通のはだめというのも難しい話です。

だから、うちでは下の子には、ラムネ、せんべいレベルまで3歳まで頑張ろうと思っています。

長女は、もらったのをいいよといいた飴から・・・とまりませんでした。

さすがに、ハイチューやミルキーは、いまでも食べていませんが、

わからずもらって食べたりということも、園ではあるみたいなので・・・・

それから、チョコも苦いものとして、避けています。・・・

おかげで、プリンのカラメルも苦手ですが・・・・

他にも避けたいおやつもあるかと思いますが、まぁと思うことが、後々、痛い思いになります。
おやつを持っていく集団行動では、できるだけ、子供に教えておき、その集団でも可能な限り、対策を講じる・・・

あんまり、いい結果でないので、お粗末だなぁと反省。

反省。・・・

ではでは

こんばんわ。

仕事をしていました。

コラムを書いています。その中で、ブログの有効性ということを書きました。

多くの学生さんは、病気を持つ人の本当の気持ちや、家族の言動を考えるのですが、時代的にもなかなか患者さんと一体になるような、実習ができないのも悩みの一つです。

その助けとなるコラムなのですが、その一つとして、「同じ病気の人のブログを訪問してみる」ことをすすめました。

日々、訪問させていただくブログには、何事にも変えがたいお言葉が書かれていることがあります。

その生の実感できる声を読んでみることも、また見た経験により役に立つのではないかと思い、すすめました。

どうぞ、いろんな苦しみ、痛みを訴えられて読むに辛い場合もありますが、ブロガーの皆さんは、こんな医療系の学生さんも読んでいるのかと思いながら、正直なところを書いてみてくださいね。

こんにちわ。

保健師ネタを続けています。

みなさんは、親として子供に食べさせたくないおやつを考えますか?

けっこう育児雑誌にも、3歳まではさけたいおやつとしてのっているかと思います。

とくにこの6月、11月あたりは、歯の行事としてPRされていますね。もちろん、集団指導なんかでも、取り上げられるネタかと思います。

でも、実際には難しいですね。お友達がくれたのを、だめよとはいいにくい。おばあちゃんが買ってしまうなんてことも多々ですね。

最近はとくに、ハードルが低い気がします。
極端にいえば、おしゃぶりと交換にあめを食べているような子も・・・・・

もう少し集団自制といいますか、親の意識の変革がいるのではないでしょうか。

以前、長女が保育園で1歳すぐに、「○○のや○」を午前のおやつに食べていることを知りました。要望のところにやめてほしいと書いたのですが、それ以来、保育園は。。。。。せんべいとしか書いてくれなくなりました。・・・

早期に覚えなければ、はみがきが確立するくらいまで、ごまかせると思うのですがどうでしょうか。

今日、長女と同じ保育園ママが開業されている歯科にいきますので、その辺を議論してみようかと思います。どうかな?

結果は後日。

こんにちわ。

ただいまコラムの締め切りと、新しいお仕事(ペンネーム)用の名刺をつくろうと、パソコンにむかっています。

個人なので、かわいくと思うのですが、予算とキャバ嬢になってはいけないので、悩み中です。

夫は前の仕事先の出入りの業者さんなら、1000円くらいというのですが、もう組織の人間ではありません。

昔のように、縦書き、一色でなくてもいいのです。プリンターで作成してもいいのですが、値段はあまり変わらない気もしていて、できれば印刷やさんにお願いしたいと思っています。

といっても、後日、黒一色かもしれません。

あぁ、思い切って手書きでもいいかも。。。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
にほんブログ村 病気ブログ 医療・医者へ にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
最新コメント
[09/03 智太郎]
[09/02 智太郎]
[01/07 しょう]
[01/07 価っ値ゃん]
[01/07 Shiozy]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kotou momo
性別:
女性
職業:
医療系フリーライター
自己紹介:
在宅にてフリーライターをしております。改めて、ペンネームでお仕事することとなり、ブログをたちあげました。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
忍者ブログ [PR]

Copyright : kotoumomo のメディカルライター手帳 All Rights Reserved.
Powered by Ninja Blog / illustration くのいち☆Girls 彩美唯~あみゅ~